headAD

2017/10/23

Windows10 Fall Creators Update CPU使用率が高い

2017年10月18日から、Windows 10 の4回目となる機能アップデートが、一般向けに提供され始めました。

今ではちょっと古いマシン(Lenovo G570)にWindows 10 を初期バージョンから入れて、ずっと調子よくて途中のupdateも難なくクリアしていました。

私も、今回のWindoes 10 Fall Creators Updateを済ませました。


エディション Windows 10 Home

バージョン  1709

OSビルド  16299.19



暫く使ってきましたが、なんかCPU排熱のファンがいつもよりも回転していて、その騒音で気が付きました。吹き出しの風も結構な温度です。
前から、こんなだったかな~と思い返しましたが、このupdateからのような気がします。



タスクマネージャーで確認すると、イベントログでCPUが忙しく動いていました。CPUの2割以上がこれに費やされていました。

taskm-1


次に、イベントビューアーを起動し、イベントログを確認してみます。

方法は色々ありますが、私が良く使うのは[Win]キーと[x]のショートカットです。

これは便利!。

ついでに言うと、[Windowsの設定]は[Win]+[i]です。上のタスクマネージャーも、このメニューにありますね。

win x


イベントビューアーを起動して、[管理イベントの要約]の窓を見て、イベントID 9009 IIS-APPHOSTSVCというソースが、70,089カウントも記録されていました。

イベント



上の項目をダブルクリックして、内容を見てみます。

apphostsvc

このエラーが大量にイベントログに残されていました。この元凶は[Application Host Helper Service] でエラーが発生と書いてあります。
 

CPUが一生懸命に、このエラーをログに書き込んでいたんですね。

では、このエラーをなくすには、どのように対策したらよいかを探したのですが、事例が見つかりません。

ただ、Application Host Helper Service はIIS関連のサービスです。
 

IISはWebサーバー構築するときに必要になりますが、私は特段使ってないです。
(Windows 10ではデフォルトでIISが有効となっていて、何かバックで動いているのかもしれません)

対策として、このサービスを止めて様子を見たいと思います。
 

[Win]+[x]で[コンピュータの管理]を起動し、下図のように[サービス]を開き、Application Host Helper Service を探し、右クリック→プロパティをクリックします。
 
サービスAppHostsvc



[手動]、[停止]を選択して[ok]してください。


apphost_pro


このようなエラーが、表示されますが[ok]します。



サービス停止エラー


続いて、PCを再起動します。

以上で、Application Host Helper Serviceは停止、異常なログもなくなり、ファンもほとんど動かなくなり、嘘のように止まってしまいました。 静かになりました。

このサービスを停止することで、影響があれば情報をupしていきます。



==補足=============


IISを無効にしみましたが、変化はなかったので元に戻しました。

とりあえず、忘れないように[無効]にする方法をメモっておきます。
IISを[コントロールパネル]→[プログラムと機能]からチェックを外し無効にします。


プログラムと機能





2017/10/20

グリッドタイインバータが怪しい

前回までに、ソーラーパネルから予想された出力が得られていました。

では、いよいよ残るはインバータです。

001

お前が犯人だー。こいつが仕事していなーい。 と叫んだところで買い替えるには早すぎる。もう少し点検してみましょう。 故障なら修理するまでです。

※製品を分解して手を加えることを、このブログで推奨しているわけではありません。これ以降の内容について事例の紹介であり、筆者は何ら責任を負いません。



インバータをテストするために、一般の安定化電源等をつなぐと電流が流れ過ぎて、インバータ自身がすぐに壊れてしまいます。 ご注意ください。


ソーラーパネルは定電流タイプの電源ということ ← ここは重要


テストするには、定電流電(電流制限のある安定化電源等)をインバータへ接続し、所定の入力電力(電圧と電流)に対してインバータ出力があるかを調べてみます。

すると、入力に電源を加えても約1A以上流れないではないですか~~。

例えば、16Vで2.5Aまでokな電源を与えても、1Aしか食ってくれない。
つまり、16V×2.5A=40W 入れようとしても、16V×1A=16W程度しか消化してくんねぇー。
 あ~、
インバータの食欲不振が原因のようです。

どうも、入力側で発振しているようです。でも一般的には大容量のコンデンサが付いているはず??
 

このあたりが怪しいですね。

では、分解してみましょう。前部4ヶ所・後部4ヶ所のY字形の特殊ビスを外します。
 

と言ってもY字形ドライバでなくとも-の2.4mmドライバーで難なく緩るんでしまいます。
入力端子から太いケーブルが基板の中に入り込んでいて、コンデンサ2,200μF50Vが2個接続されていました。
 

このコンデンサが全然、役に立っていないわけです。

外観からは、膨張や防爆弁が開いているわけでもありません。

取り外してみて、あらら。コンデンサの足元に白い固形物が・・・。
容量計で測っても1μFもありませんでした。


基板側を見ても液漏れの痕跡は見えないので、ガス状で気化(ドライアップ)したのかもしれません。
万が一、腐食するといけないので、とりあえず周辺をクリーニングしておきます。


002

001

補修として同じ容量・耐圧の物を取付けますが、出来れば耐熱温度はランク上を、低ESRタイプと交換しておきたいです。

また、念のためリプル電流によるコンデンサの発熱も考えられるので、インピーダンスを下げる意味で、基板裏で10μF個体コンデンサをパラに取り付けて、様子を見ることにしました。


組み上げて、インバータ出力をモニタすると、下写真円の中央より右側(補修後)が、中央より左側(補修前)よりも高くなっています。

また、左の284whの値は当日の約6時間の発電量です。
補修前はここが50wh程度でした。


002


これで一連の、発電量低下はグリッドタイインバータによる故障が原因で、今回その真因はコンデンサの容量抜けだったことが解りました。

2017/10/17

ソーラーパネルの発電能力をテストする(その3)

前回は、ソーラーパネルの負荷を作成しました。

本来なら、晴天で太陽が南中の時に測定できればいいのですが、測定した日の午前は雲が多く、14時頃から16時頃まで晴れた、気温26℃のコンデションでした。

下は、気象庁の過去の気象データから、当日の日照状況です。

日照グラフ




ソーラーパネルからのケーブルを、電子負荷に接続します。

電流を0Aから徐々に流し始め、電圧が5Vに落ちるまで負荷をかけていき、その時々の電流と電圧を記録します。

実際の値は、表のようになりました。


image 

panel_out

青線が電流・電圧、赤線が電力特性です。

測定時の日照では、最大電流は3.4Aでしたが、電圧16.1V・電流2.86Aで最大パワーの46Wを出力していることが解りました。
 

数回測定しましたが、ほぼ15~16Vで最大パワーが出力されていました。

本来なら、パネル仕様上の短絡電流を確認したいところですが、ソース電源自体が電子負荷の電源となっている関係で、5Vで止めています。

以上の結果から、ソーラーパネルからは、ほぼ予想していた電力が取れていることが解りました。

つづく


2017/10/15

ソーラーパネルの発電能力をテストする(その2)


前回に続き、パネルの発電電力が適正な出力なのか見極める負荷を作成します。

■電子負荷の作成

いくつかの製作記事を参考に、60Wの負荷として動作する回路を決めて作ってみます。

Q1は2SK1122(Pd:100W、Id:40A)を使いました。秋月電子で2個300円です。
回路の電源は、ソースを電源として使うので別電源は不要ですが、U1にLM358を使っているので3V程度以上の電圧でないと働きません。


Q1をソース電源の負荷と見立てて、電流量をRV1で変化させることで電子負荷となります。

それから、LM358の片方が余っているので、電流値を1A=1Vで直読できるようにR5両端電圧をアンプしています。
(R5の電流が1Aの時に、TEST_1Pの端子電圧が1VになるようにVR2を調整)


右端のJ2端子にソーラーパネルを接続します。
パネルの仕様は、開放電圧:21V、短絡電流:3.7Aとなっています。


回路

長時間の通電は想定していないので、ファンによる空冷はしていませんが、5Vのミニファンがあるので、それを付けてもいいかなと思っています。

電子負荷の特性を実測してみると、3.5V以上で直線を示しています。(2017/10/21追加)


電子抵抗特性図



出来上がったものは、写真のようになりました。
ほとんどがジャンク品の流用です。


上の図面には書いていませんが、電圧計を取付けています。
(これも秋月電子で300円くらい)



001



002

次回は、これを使ってテストしてみます。

つづく

2017/10/14

ソーラーパネルの発電能力をテストする

ソーラーパネルとグリッドタイインバータのシステムで、出力が1/4ほどに低下してきました。(正常に出力されていたころ ⇒前の記事)

ソーラーパネルとグリッドタイインバータの、どちらに問題があるかを切り分けてみることにします。
まずは、ソーラーパネル単体で適正な出力があるか調べます。
●ソーラーパネルの出力特性(電流・電圧・電力)は、一般的に次の曲線を描きます。
また、身近な電池などと違い、パネルは定電流電源として動作します。

image014


理科の実験を思い出して、電圧と電流の特性を調べましょう。

そこで負荷が必要となってきますが、対象が60Wパネルのため約15V,4Aの最大出力が予想され、それぞれのポイントを見るため負荷を自由に変化させる必要があります。
(いくつかの抵抗を用意して、取り換えながら測定するのも面倒ですから)


そこで、60Wの電子負荷を作成してみます。

高機能な電子負荷装置は数十万円もして、趣味として購入するのはちょっと考えてしまいます。
適当な部品を組み合わせれば簡単に出来てしまうので、ジャンク部品を集めて作ることにします。


とりあえず作ったのはこれ。

003



次回につづく




2017/09/30

ソーラーパネルとグリッドタイインバータからの出力

前回、小さいソーラーパネルとグリッドタイインバータを、ベランダに設置後半年はうまく発電し、AC側へ供給できていました。(前の記事はこちら)

設置状況は昼前から日没まで太陽を遮るものがない環境で、パネルには11時ころから日没まで光が当たります。

自作のパワーメータで、インバータからAC側に供給している状況をモニタしたものです。
下の写真は、1日24Hスケールで横5ドットが3Hで右端から0H→24Hです。
10時半ごろから立ち上がり、夕方の5時ころに立ち下がっています。この日は良く晴れていて、320whの電力を供給していました。


006


次の写真は、1か月の状況です。
前日は123wh、月初めから11日までに2.6kwh供給しています。
横1ドットが1日で右端から1日→月末です。
天候で上下しているのが良く解ります。


007

ここまでは順調に来ましたが、この夏を過ぎたあたりから、晴れた日も100wh満たない状況なので、パネルなのかインバータなのか原因を探ることにしました。


ソーラーパネルの発電能力をテストするへつづく

2017/09/25

ソーラーパネルとグリッドタイインバータの設置

今年の3月に出力60Wの小規模なソーラーパネルをベランダの手すり越しに設置しました。
暫く順調に稼働していましたが、8月頃グリッドインバーターの出力がいきなり1/5ほどに低下するようになりました。その顛末です。
まずは設置のところ

001

002

台風に備えて、折りたためるようにも工夫した点です。
001
毎週日曜日になるとホームセンターへ通い、取り付け部が可動できるように工夫したところが最も大変でしたが、これが楽しいところでもありますね。

ソーラーパネルが発電した電力の使い方は、主に次の方法があります。
(1)パワーモジュールへ接続し電力会社へ売電する。

(2)発電電力をバッテリーへ充電(貯める)する。
  (バッテリーから必要に応じて電力を取る。)

(3)グリッドタイインバータを通して家庭の電力線に供給する。

大電力を取り扱う場合(1)、ソーラーライトや外灯などは(2)の方法です。

(3)のグリッドタイインバータは、家庭内に設置する場合例えばAC100Vラインに逆流(重畳)させるため家庭内消費以上の電力を供給してしまうと、宅外に出る恐れがあるし電力会社が認めてくれません。

また、最近電力メーターがスマートメータ(マイコンメータ)に置き換えられていて、これを壊してはマズイ訳で慎重に行う必要があります。
今回は60Wと非力で、家庭内の待機電力程度を賄ってくれる程度なので、試してみることにしました。

この手の商品は、ソーラーパネルも含めて中国製が多く、グリッドタイインバータは中国通販大手のAliExpressから購入しました。

接続は簡単で、ソーラーパネルの出力をグリッドタイインバータへ接続しACコードを接続するだけです。

空が暗いとスリープ状態で、明るくなって来て必要な電力がパネルから供給されてくると、AC側に電力を供給します。
パネルからの電力最大点を自動調整する、MPPTという機能もあるので設定は何もするところはありません。

001
AliExpress : Grid tie inverter

※購入時の注意
商品を選ぶときに注意する点は、AC100V 50-60Hzで使える仕様か、またACプラグも日本仕様かどうかも確認するとよいでしょう。

購入時に、運送方法はいわゆる松竹梅あるがどうするか聞いてきます。
高価だが輸送品質良い、安価だが遅いなど決めますが、普通の一般的なものにします。
ただし、ちゃんと追跡ができるFedexなどを選ぶこと。

輸入になるので、国内に入っても税関を通らないと配達してくれません。
普通なら半日ほどで通過します。
中国現地発送から通常4日~1週間くらいで日本国内の配送に乗ります。


つづく

2017/08/16

DJデミオ バックカメラを取付けてみた(2)

バックカメラの取付方法を変更し、埋め込んでそれらしく仕上げてみました。
前回の取付けの記事はこちらです。下は変更後の写真です。比較するとよくなりまたよね。
004


バックカメラを取付けてみたものの、カメラ取付部のフタにカメラブラケットを取付けていため、バンパーより下に飛び出していて、いかにも後で付けました感があって、なんかしっくりこないというか物足りなさが残りました。

カメラの出っ張りを少なくするには、カメラ取付をバンパーの奥でカメラブラケットを固定するしかありません。
固定する方法がなかなか見つからなくて思案しましたが、L型の金物を使いナンバープレート右側のボルトで固定する方法を取りました。
ホームセンターで色々と探しましたが、ちょうどよいL型の金具が見つからず、写真のような金物を2個購入しナットでつなぎ合わせました。

003

ナンバープレート右側ボルトから11cmの位置がカメラの中心位置に合うのでそのように組み合わせます。
高さは約8cmの所で直角に折り曲げてカメラブラケットを取付けます。
001

カメラを取付けた金具全体をナンバープレート開口部から入れて、ナンバープレートと共締めして固定します。
003
このままだと、イマイチなのでフタを加工します。
004

カメラ取付部のフタを、カッターナイフで切り取り、写真のように加工します。
003

下からはめ込んで、何とかうまく収まりました。
004



こんな商品もあります。




前の記事: DJデミオ バックカメラを取付けてみた

2017/08/05

DJデミオ バックカメラを取付てみた

マツダコネクト(マツコネ)搭載のDJデミオへ一般市販のバックカメラを取り付けてみました。

作業の前に下記の物を購入します

●Fujitsu TEN製 BEC113 (ECLIPSE専用)
BEC113Gの汎用タイプもありますが後でケーブルをカットするのでどちらでも可(デミオ側の電源が+6Vなので、6V仕様のカメラが必要です)
●025型TS[防水] オス端子(M025WP-SMTS) 1個
●0.2A程度流せるリード線を80cm位

作業には次の工具が必要です

●プラスドライバー(8mmの六角レンチで可)
●マイナスドライバー
●導通テスター
●リード線を接続するため、半田ゴテもしくは接続端子

いよいよ作業開始

●後輪左側(助手席側後輪)のタイヤハウスカバーを外す


カバーを外さなくとも出来ないことはないですが、外した方が作業のやり易さは格段に良くなります。
カバーは、3個のビスと3個の樹脂製リベットを外します。
樹脂製リベットは、マイナスドライバーで中のロックピンを浮かしてやるとリベット全体が取れます。

015

●加工に必要なケーブルを外していく


まず、灰色のコネクタ全体をバンパーに固定している留め具の下側を摘まんで上に引き抜きます。
コネクタ全体がバンパーから外れたら、コネクタの中央のツメをしっかり押してオス側とメス側を引き離します。
次に写真上部に写っている、白いU字の固定具でケーブルが3か所固定されているので外します。
これが難敵でなかなか外れません。少し大きめのマイナスドライバーで抉ると楽かもしれません。

あと数か所をバンパーにガムテープで張り付けてあるので外していきます。

009

●ナンバープレートの右側のボルトを外す

ナンバープレートの開口部から手を差し込んで、奥側のケーブル固定具を外します。
開口部の金属部分で手を擦らないように、タオルなどで養生した方が無難です。
カメラ取付部のフタは中から両側のツメを押して外します。
(再使用するので捨てないように)

次に、ケーブルにはナンバープレート照明用のケーブルも組になっているので、開けた開口部から手を突っ込んで左右の照明ランプ部分を中から押して取り外しランプケーブルを外します。
右側ランプは楽に取れますが、左側が差し込んだ手の関節の関係でなかなかツメが押せなくて外せませんが、コツをつかめば出来ます。
006


●ケーブルの加工

さあ、いよいよケーブルが外れこのような格好になります。
(ケーブル外したままでも、夜間走行しなければ車は使えます。ナンバープレートは元通りにしてくださいね)
003

取り外したケーブルの中央にこのように膨らみがあるので、ここを切開します。
カッターナイフでそっとビニルテープのみをなぞるように切込みを入れます。
(リード線を傷つけないように)

004

赤い3本のリード線がつながれた状態になっているので、写真のようにそれをバラバラにします。
これは後で、どの線がコネクタのどのピンにつながっているかテスターで見分ける必要があります。

005

●カメラの取り付け


先ほど取り外したカメラ取付位置のフタを利用して、この位置にカメラ付属のブラケットを両面テープで貼り付けます。
カメラの上下は、カメラ本体の裏に△で示してあり、フタ側が上になるように取り付けます。
カメラ後部にケーブル引き込み用の穴もしくは切込みを入れます。
ブラケットとのカメラ両側の固定ねじは最後に固定するので、今は仮止めです。

006

カメラケーブルは50cmくらいでカットします。
赤・黄・編組の3本です。
赤・・・ +6V カメラ電源
黄・・・ カメラ映像出力
編組・・ 電源・映像グラウンド(アース) シールド線
007

●カメラ用電源の配線を一本追加する


元々、車両側コネクタにはカメラ電源は配線されていますが、取り外した受け側のコネクタにはピン自体が取りつけてありません。
そこで、025型のピンを取り付けていきます。
まず、写真の左上(黒)→右隣の(赤)→さらにその隣の位置にある穴に詰まっている防水用のゴムを、虫ピンなどで引っ張りだします。外したこのゴムは使いません。

002

写真は025型ピンと防水ゴムと接続するリード線です。
用意したリード線に防水用ゴムを通し、リード線の先を端子の奥に半田付けし、さらに手前の爪でリード線の被覆ごとカシメます。

001

上の写真で開けた箇所にピンを差し込みます。この時点ではゴムはリード線側に残しピンだけを入れます。
途中からきつくなるので細いドライバーの先で押し込み、ピンの先端が他のピンと同じように出ているか確認します。
下のコネクタリード線配置写真(左側のみ、右側の青色リードは省略)
N(黒) L(赤) J(ピンク)
〇    〇    〇
〇    〇
M(赤) K(赤)
003

接続は次のようにします。
M(赤)とK(赤)を接続し、さらにカメラの編組線(シールド線)を接続します。
L(赤)とカメラの黄線を接続します。
J(ピンク)をカメラの赤線と接続します。
それぞれをテーピングしてまとめます。元の幹線に沿わせて防水や防塵するように全体をテーピングしていきます。

004

最終形はこんな感じです。

005


●カメラとケーブルのセッティング


※心配なら車両取り付け前に、一度仮にコネクタを接続して次の「マツコネへの認識」をやってちゃんと映ることを確認してもいいです。

カメラやケーブル他すべてをカメラ取付穴から入れていきます。
カメラから遠い順に、コネクタ→ケーブル→左側ナンバー照明→右側ナンバー照明→カメラをセッティングします。
入れていく途中で、ケーブルの固定などをしていきます。
後輪のタイヤハウス側に移動して、コネクタを接続し固定します。
その後にタイヤハウスカバーを元通りに取り付けます。

007


●バックカメラのマツコネへの認識

マツコネにバックカメラを認識させる重要な作業があります。
カメラを接続しただけではカメラの映像は映りません。
エンジンスタートさせて
[音声ミュート]ボタンを押しながら[NAVI]ボタンを10秒以上同時に押したままにするとマツコネが再起動します。
これによりマツコネが自動的にバックカメラを認識するようになります。

●バックカメラの映像

かなり広角で、至近距離でもこのように映ります。
私は、カメラの角度を少し自車のナンバープレートが映りこむようにして、これを基準にしました。
下の写真には、バンパーの縁の直下に傘を置いていますが、ちゃんと映っています。
それから白線まで60cmです。
夜間もバックランプではっきりと認識できています。
映像信号を元々あるケーブルを使い画質に影響が出るかと思いましたが、そこまで心配する必要はないです。

014

これで、後ろの見えなかった部分がはっきり見えて、安心してバックが出来るようになりました。

DJデミオ バックカメラを取付けてみた(2)
(2)ではカメラの取付けを、ステーを使って見映えよくする方法です。



..