「Lenovo G570 次世代WiFi6E対応(AX210)カード換装」を公開しました
WiFi の自動接続が出来なくなった時の解決方法はこちら
Lenovo G570は、Windows10update、WiFiボード換装、メインメモリ8GB、HDDをSSDへ換装などを経て、全くストレスフリーでPCライフには問題なく使っていました。
今回、訳あってLenovo G570へIntel AC7260を換装する記事です。
G570 のWiFiボードは2015年に Intel WiMax6250へ換装しています。
その記事はこちら⇒Lenovo G570 WiFiボードの換装
Bluetooth が必要になりUSB外付けのアダプターを取り付けると数少ないUSBのポートが減るので、今更ですが2015年当時にも検討した WiFi & Bluetooth モジュール Intel AC7260へ換装してみようと突然モチベーションが湧いてきました。
当時AC7260を断念した最大の理由は、Lenovo純正品でないと汎用品ではPC側が拒否してしまうのです。
G570はAC7260に対して純正扱いではなくPCのBIOSレベルで拒否するので、このホワイトリストを解除した改造BIOSを手に入れる必要がありました。当時はリスクを冒すよりも純正品WiFi6250換装の安全策を選んだ訳でした。
#### ここから先の作業は自己責任でおこなってください。
#### 万一セットアップに失敗しても、PCメーカーやボード取扱店では対応は出来ません。
さて、ここからが本題。今回はこのリスクを冒しAC7260を換装します。
使用したものはこちら↓
Intel DualBand Wireless AC7260
.
802.11ac、デュアルバンド、2x2 Wi-Fi + Bluetooth 4.0
リンクスピード867Mbps.
色々な通販サイトやオークションサイトで見かけますので物色してください。
ただし、見た目同じでも N7260 のように'AC'が付かないものもあるので注意。
Nでも組み込みは出来てしまいますがリンクスピードは300Mbps(802.11a)です。
【ファイルのダウンロード】
ネットワークが使える状態で3個のファイルをダウンロードしておきます。
1.Lenovo G570 ホワイトリスト解除BIOS
Lenovo_G570_G470_40CN33WW_V2.19_ADV_NWL.rar
2.Intel AC7260 WiFiドライバー
インテルダウンロードPROSet72602ファミリドライバ
3.Intel AC7260 Bluetoothドライバー
インテルダウンロードPROSet 7260ファミリBluetoothドライバ
【BIOSの書き換え】
まだ、ボードは交換しません。
ダウンロードしたファイルのうちLenovo_G570_G470_40CN33WW_V2.19_ADV_NWL.rarを7-zipやWinRARなどで解凍します。
できたフォルダの中に、ORIGINALとMODIFIEDのフォルダがあります。
先にORIGINALの40cn33ww_**.exeを起動し、Lenovo正規版の最新バージョン2.19にします。
(**は使用しているOSが32bitか64bitの違いにより選択します)
ACアダプタは装着してください。また、すでに2.19になっているなどメッセージに従ってください。(ECはそのままokで進む)
書き換え出来たら自動的に再起動します。
次にMODIFIEDフォルダのx32もしくはx64をOSにより選択し 'InsydeFlash***.exe' を起動します。(***はx32,x64により異なる)
書き換え出来たら自動的に再起動します。
正常にWindowsまで立ち上がることを確認し、一旦電源を切ります。
【AC7260 WiFiボードの取り付け】
取り付け前にひと手間かけます。
51ピン端子をマスクします。マスクしなくともWiFiは使えますが・・・後で少し詳しく書きます。
要は電気的に絶縁すればokです。ネットでも色々な方法が見れます。
・テープ類で51ピンを覆う
・ペイントする
・端子自体を削る
・端子につながるパターンをカットする
私はカプトンテープを3mmx2mmカットしてピンセットで電極を覆いました。隣の電極に被さらないように慎重に貼ります。
白黒2本のアンテナケーブルはAC7260のシールドカバーが出っ張っていて少し引き回しを変えて取付けます。(アンテナケーブルは鋭角に曲げないようにする)
ビス1本で固定します。中に落とさないように注意しましょう。
【ドライバーのセットアップ】
AC7260ボードを取付けて起動すると、私の環境(Windows10 20H2 19042.487)ではボードを認識してドライバーはセットアップされていました。
念のため事前の準備でダウロードしていた
WiFi(WiFi_21.10.1_PROSet64_Win10.exe)とBluetooth(BT_21.10.1_64_Win10.exe)の各ドライバーをセットアップします。
上手くセットアップできたかどうかはデバイスマネージャー((Win)+x,m)で確認します。
【ルーターとのリンク速度】
ルーターとの速度はやや変化しますが、5GHz 866.7Mbpsが出ています。
【その他】
51pinマスクの話
マスクせずに装着して起動したところ、電源入れて約15秒ほど真っ黒画面が続いてやっとWindowsが起動するスローな状態になり、Windowsが起動した後は操作上の違和感もなくWiFiも802.11acで接続出来ています。
Bluetoothもデバイスマネージャーでエラーはなくて、51ピンマスクなしで行けると思いましたが、起動時の15秒真っ黒画面は51ピンのBluetooth-USBに関係しています。
改造BIOSの話
今回ダウンロードした改造BIOSには、WiFiのホワイトリスト解除以外にオリジナルのBIOSでロックされていたメニュータブも見えるようになっています。
G570改をWindows11へアップグレードしました。
(2024/05/13:Windows11アップグレード記事へのリンクを追加しました)
11 件のコメント:
I followed all the steps. But what could be the reason why the speed drops a lot from time to time?
Hello.
Sorry for the late reply.
In the [routers and link speed] article, what speed do you get?
If the signal is weak, this speed will decrease. If you are getting sufficient speed, then I think the speed decrease is due to internet congestion.
6250はサービスが終了してWIMAXはつながらないと聞きますが、7260はつながりますか?
匿名さん
ご覧くださいましてありがとうございます。
7260はWiMAXには対応していないので直接には接続できません。
WiMAX対応ルータとのWiFi接続で7260の高速性を損なわずに接続できると思います。
ありがとうございました。上手いこといけました^^ブルートゥースはドライバー入れたらテープしなくても認識してくれました。
UnKnown さん
ご覧くださいましてありがとうございます。
51pinマスクなしでもokでしたか。7260のボードによっても異なるのでしょうね。
使えるようで良かったです。
契約回線がZTV光500Mなので換装に挑戦してみました。丁寧でわかりやすい説明なので不具合もなく完了しました。ありがとうございます。
大変丁寧な説明、ありがとうございました。
お陰さまで、私のG570にもAC7260 WiFiカードをインストールすることができました。
来年にはWindows10のサポートが切れるといることで、なんとかWindwos11に上げて延命を図っているところに、この記事を見つけて5GHz(a)のWifiに、Bluetoothまで使えるようになるとのことで、チャレンジすることにしました。
2024年時点では、Intelのサイトは、AC7260のドライバーの提供を止めているようで、この辺でちょっと苦労しましたので、私の経験をお話しておきます。
改造Biosのインストール,AC7260のピンの処理を行って、無事Windows11を立ち上げることができました。
AC7260のドライバーを入れてないので、有線LANをつないだところ、Wifiは使えるようになりました。
しかしBluetoothのドライバーまでは自動的に入って来なかったようで、デバイスマネージャーには、その他のデバイス/不明なデバイスが出るようになりました。
Intel以外にどこかAC7260のBluetoothドライバーを提供していないか検索すると、DELL,Lenovo,富士通などが提供しているようでしたので、インストールして試して行きました。
結果としては、Lenovoではなく、なぜか富士通のものが当たりでした。
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?driverNumber=E1027904&supfrom=qacontents&_gl=1*c9b0bj*_gcl_au*MzI5MDY5MzgzLjE3MTQ3MDA5Njg.*_ga*MjgzMDUwNTI3LjE3MTQ3MDA5Njg.*_ga_LLM7P5M1NV*MTcxNDcwMDk2OC4xLjAuMTcxNDcwMDk2OC42MC4wLjA.*_ga_0CV41NDFWB*MTcxNDcwMDk2OC4xLjAuMTcxNDcwMDk2OC42MC4wLjA.
今は、Bluetoothスピーカーにオーディオを飛ばし、良い音で音楽を聴けるようになってご機嫌です。
kiyosey さん、ありがとうございました。
Samさん投稿ありがとうございます。
本家からのドライバー提供がストップして入手に苦労されたことと、その配布先の情報を入れていただき感謝します。
Bluetoothにも満足とのことで良かったですね。
また、Windows11への移行されて羨ましく思います。その辺の情報も頂けると幸いです。
kiyoseyさん、早速の返信投稿、ありがとうございます。
Windows11へのアップグレードは、Rufusというアプリを使ったUSBメモリのインストールメディアを作るのが簡単で良かったです。
参考のサイトを下記しておきます。
https://r-l-w.com/ruhus-tukaikata/
作ったインストールメディアは、クリーンインストールにも使えるので、他の古いPCにWindows11を入れて、使い勝手を確かめるのにも使えて便利です。
なお、G570のハードディスクはSSDに換装しています。
Windows11はRAM使用量が多いので、その対策として仮想メモリをSSDのCドライブに4GB以上割り当てています。 そうすることで、4GBのRAMでも問題なく動いてくれています。 そのうちRAMは8GBまで上げようとは思っていますけど。
それにしても、ファンがうるさいですね。
念のためですが、CPUの周波数があまり上がり過ぎないように、プロセッサの電源管理で、最大のプロセッサの状態を100%でなく99%に設定しています。 タスクマネージャーのパフォーマンスを見ていると、この1%の差は不思議と大きいです。
SamさんWindows11へのアップグレード情報ありがとうございました。
Samさんの投稿がきっかけで重い腰を上げWin11へアップグレードし我がG570も延命させることが出来ました。
コメントを投稿