気になる点は、ハンドル操作に違和感があって「カクカク」するところ。
文章で表現するのが難しいのですが・・・
例えば・・・
高速道路や直線のようなハンドルをほぼ動かさない道を走行中に、ハンドルをほんの少し動かそうとすると、ハンドルが何かにくっ付いたように固く動かなくて、少し余計に力を入れると、「カクッ」と動いてしまう状態になるのです。
この違和感は、ハンドルの円周上で僅か2~3cm程度を動かそうとしたときに感じる違和感で、普通の市街地でのハンドル操作では角度がある程度大きくてこれを感じることはありませんでした。
1年ほど前からこの状況を違和感として感じていたのですが、点検に持ち込むというほどでもなくもう少し様子見ていたら、とうとう車検の時期になってしまいました。
そして、もし故障なら3年の保証期間内ということもあり、思い切ってお願いすることにしました。
ディーラーへ持ち込んで説明しても、「症状が確認できないです」とか「こんなものですよ」いうので同じ車種と比べて「違和感」を感じてもらい、修理をしてもらうことにしました。
ネットで探すと、「インターネットミディエイトシャフト」の交換などで改善したという記事もあったので、このことも依頼時に一言添えました。
結果は、私の都合もあって2週間ほど預けて、ハンドルのシャフト関連のパーツをほとんど上から下まで全部交換してきました。
明細には「エネルギ・アブソーバ・シャフトアセンブリ」「インターミディエイトシャフト」他のパーツが記載がされていて、納車後は全く違和感なくスムーズなハンドル操作となりました。
このような症状があるなら、一度点検に出されてみてはいかがでしょうか。
追伸(2022-05-02)
今回の記事以降で以下の不具合がありました。いづれもネットで探すと出てきます。
(1)ドアミラーの開閉の不具合・・・ドアミラーが閉じないまたは開かない左右片方(電動格納ユニット交換)
(2)ウォッシャータンクとモーターのパッキン不具合・・・ウォッシャーの水がタンクの下部(右前輪辺り)から水漏れ(ウォッシャーモーターとグロメット交換)
end
10 件のコメント:
こんにちは、かずさん
期待してデーラーに出しても正常にならないとがっかりですよね。
私の場合も、「カクッ」という感触を解ってもらうのに数回店舗に行きました。同じサービス担当にしっかり解ってもらい、その後はスムーズに対応してもらいました。
その後、今では全く問題ないです。
その時の作業記録は仕舞い込んでいるので直ぐの対応は困難です。探し出せたらこのブログに追加添付しようと思います。
「インターミディエイトシャフト」と「デミオ」でググってみると結構見つかるので、今では故障事例も多くデーラーも解っていると思いますよ。
症状が改善しないならステアリング廻り全部交換になるまでやってもらう覚悟で諦めずに、デーラーと交渉してみてください。
お礼を兼ねた報告です。私も18年のデミオに乗っています。
昨年10月、初回車検の少し前頃から、高速でのハンドル操作に違和感を覚えるようになりました。
車検時に、かなり減っていたタイヤの交換を勧められてやってみたのですが、一時良くなったような気がしたものの、違和感は段々大きくなりました。
2月の末には、車を買い替えようかと思うくらい悩んで、その時にこのサイトを見つけました。かずさんと同じく、kiyoseyさんの表現がとてもしっくりきました。
自費でも構わないと覚悟し、このページの該当部分を見せてディーラーの担当者さんに相談したところ、該当部局に掛け合ってくれたようで、ステアリングシャフトやインターミディエートシャフト周りを無償で交換してもらえました。
修理からもう一ヶ月経ちますが、以前の感覚に戻って快適に運転しています。
kiyoseyさんのおかげで良い方向に向かえました。ありがとうございました。
てつさん、こんにちは
お役に立てて嬉しいです。
未だにユーザー側から修理情報を提示しないと判断付かないようでは、各デーラー拠点の修理スタッフへの伝達がお粗末のような気もしますが、こんな身近な出来事を綴ったブログも役立ったようです。
参考までに、この記事の最後にも書き足した不具合がありました。
>各デーラー拠点の修理スタッフへの伝達がお粗末のような気もしますが
この箇所はデーラー社内の技術情報のことです。
読み返したら、誤解される書き方してました。すみません。
はじめまして。私はMAZDA2 15S smart edition(令和21年式)に乗っております。
私も同様の症状を感じまして、悩まれている方のご参考になればと思い、長文になりますが、こちらで情報の共有をさせて下さい。
おそらく同じケースじゃないかと思いますが、私の場合は信号待ちなどの時に、ハンドルをあそびの範囲で左右に動かして続けている時に引っかかり感、また直進時やハンドルを目一杯切った時など、時折ハンドルに伝わってくる大きめの振動が気になっておりました。
ディーラーに点検の予約を取り、当日サービススタッフ2名の方に試走して貰いましたが、(まさかの)「症状は出ていない」診断。内心そんなはずはないと思い、別の試乗車をすかさず運転させてもらいましたが、こちらは当然とてもスムーズにハンドルが切れるんでよね。
その後、あらためて自分のクルマを試走したところ、あれ?確かに症状が出なくなっている…。点検して貰っている間に何らかのメンテナンスをしたのか?と尋ねると何もしてないとのこと。あれだけ違和感を感じていたので、なにか腑に落ちませんでした。ディーラーではデミオ、MAZDA2のステアリング不具合の情報共有は既にされていて、すんなりインターミディエイトシャフトの不具合交換をすすめられるのかと思っていたのですが、はじめてのケースみたいな反応で、なんだか拍子抜けしてしまいました…。
現在は症状がおさまってはいますが、特にメンテナンスしたわけじゃないということなので、完全に解決したとは思っていません。なのでしばらく様子を見ようと思います。
同じ症状で悩んでいらっしゃる方へ。ネットではしっかり無償交換対応してくれるケースもお見受けしますが、ディーラーによって対応や認識がまちまちである可能性がありますので、なかなかこちらの話が伝わらない可能性もあります。ですので慌てず、落ち着いて対応を探って行くのがいいかと思います(長くなりまして失礼致しました)。
不具合事例の共有ありがとうございます。
デーラーに故障の現象をしっかり伝えることが大事ですね。
私も最初は現象が再現しないので「異常なし」もしくは「様子見」判定でした。
私の記事の本文中にも記載していますが、高速道路などのほぼハンドルを動かさない程度の時に再現しますが、市街地など割とハンドル操作が大きい場合は感じない現象でした。
デーラーに持って行って「ハンドルの周囲で2~3センチ程度の動きで症状が出る」のように説明して理解してもらいました。
私もcx-3で全く同じ違和感が出ました。新車で購入して3ヶ月で。
ディーラーで粘り強く説明して、エンジンをかけて停車している状態でもカクカクなったので、それで納得してもらい、無料交換してもらいました。
ただ、1年半後に、また同じ症状になりました。本当に違和感があるので、とても乗っていられないです。もうマツダの車は二度と買わない。
レンタカーでしょっちゅうマツダ2に乗っている者です。
この感覚わかります。往路ではなんとも無く、復路で違和感を感じたこともあります。
特に高速道路のコーナー中に起きるのでストレスです。
感覚を再現しようとするなら、停車中にステアリングを優しく回そうとするとある所からパワステが効き始めてカクッと動き始める、これはパワステの所為だけど、それが走行中に起きている状態。
とでも言いましょうか。
隣車線の車からの風圧やバンク角度の変化やら、コーナー中はリカバリすることが多いのに、いちいちカクッとなるとストレスです。
実は私もネットで症状を調べていてここに辿り着きました。原因はわかりませんが症状は同感します。
コメントありがとうございます。
mazda2でも「操舵系の違和感」をネット上で散見されますね。
原因が私の記事内容と同じか判りませんが、レンタカーのような日常的に酷使される車両だと故障発生の頻度が異なるかも知れません。(逆説的には不具合を早めに知れる可能性はありますね)
こんにちは、私はMAZDA2で同じ現象がでて2度ステアリングシャフトを交換しました。交換中の代車借りたMAZDA2のシャフトも壊れました。
原因をメーカーは回答していません。
そして、今乗っているCX-3でも発生。1度目はグリース不足による不具合と言われグリースを注入しましたが2か月程度で再発。シャフト交換になりました。3度目の交換です。
サービスエンジニアが言っていましたがマツダの車はシャフトのグリースが半分程度しか入っておらず、車を傾けたりスピードをだしてコーナーリングをすると油が傾いて異音とギスギス感が出るとメーカーは把握しているそうです。
グリースの問題ではないという事がわかりました。
原因はステアリングをアシストするモーターかそのプログラムに不具合があると考えております。経験上1度発生してしまえば悪化するだけです。早めにシャフト交換を依頼した方がいいようです。
なお、プログラムには始動時リセットする機能が付いているようですので再現性がないと言われることがあるようですが、5分走れば現象は出てきます。
泣き寝入りせず現象がでたらそく交換。私はそう考えております。
コメントを投稿